あなたは、おみくじを引いた後、そのおみくじはどうしますか。おみくじを持って帰る人と、神社の境内にある木などに結ぶ人に分かれると思います。
私は、大吉を引いた時には持ち帰り、財布やカバンの中に入れて持ち歩いています。それ以外は、境内の木などに結びつけます。おみくじを引いた後にどうすれば良いのかをお伝えします。
目次
おみくじを結ぶ
おみくじを結ぶ意味は?
おみくじを結ぶ行為は、神様と縁を結ぶことに繋がります。木に結ぶのは、木の精霊の生命力にあやかるという意味もあります。
多くの人がおみくじを結ぶのは、引いたおみくじが大凶や凶だった場合、その悪い運を神社に留め、自分に災いが振りかかるのを止めたいという気持ちからでしょう。その効果は、あるようです。
また、利き手と反対の手で結ぶと良いという説があります。これは、困難を乗り越えることで、凶を吉に転じるという意味があるということです。
どの木に結ぶのかということに意味があるという説があります。松におみくじを結ぶのは、良い知らせを待つ(松)。杉におみくじを結ぶのは、悪い知らせが過ぎ(杉)さるようにという意味があるようです。
おみくじの結び方
おみくじを結ぶときには、縦結びにならないように注意してください。縦結びは、死者の装束に使われる結び方なので、日常では、使ってはいけない結び方なのです。
おみくじの結び方は、まず、おみくじを縦に立てに4回ほど折り、細長い状態にします。おみくじをで1回結び、そのあとで両端を中に織り込んで外れないようにします。
神社によっては、木の枝に結ぶことを禁止している神社もあります。木に大量のおみくじを結ぶと、日当たりが悪くなってしまったり、枝に重みで負担がかかり、木が傷んでしまいます。
また、おみくじを結ぶときに枝が折れてしまうこともあるからです。
木に結ぶことが禁止されている神社では、おみくじを結ぶためにおみくじ結び所が用意されています。おみくじ結び所のロープにおみくじを結ぶようにしましょう。神社のマナーは守りましょうね。
もし、結ぶときにおみくじが破れてしまっても、気にしなくても大丈夫です。わざと破いたり、ゴミ箱に捨てるのは、罰当たりな行為なのでダメです。おみくじはお札やお守りと同じです。粗末に扱ってはいけないものです。
いつもおみくじを結んで帰る方は、たまには、おみくじを持ち帰っても良いのではないでしょうか。引いた後のおみくじは、じっくりと読み込むことは少ないですよね。じっくりと読んでみると、新しい発見があるかもしれません。
おみくじを持って帰る
おみくじを持って帰ることは、神様からのメッセージを1年間持っていることになります。
大吉など運勢の良いおみくじは、お守りとしての効果があり、大凶や凶などの運勢が良くなかった場合でも、自分への戒めとして持って置くのは、良いことのようです。
財布や手帳に入れて、綺麗な状態で保管をするようにしましょう。神社本庁のHPには、おみくじは吉凶判断で引くものではなく、書かれている内容を生活指針とすることが大切と書かれています。
神様からいただいたものは、本来、身に着けておくのが良いのです。1年間持ち続け、翌年の初詣の時に木やおみくじ結び所に結ぶが、古札納所に収めて、お焚き上げをしてもらいます。
神様におみくじをお返しします。おみくじを結ぶのは、必ずしもおみくじを引いた神社で無くても良いんですよ。
おみくじを持ち歩く際のは、他の開運グッズと一緒に持ち歩かないようにしてください。神様同士がけんかをしてしまい、効果が半減してしまいます。粗末に扱わないことは、当然です。
おみくじの中吉と吉はどっちの方がいいの?
おみくじの中身は、神社によって違います。大吉から大凶まで7段階に分けられている場合と12段階に分けられている場合があります。
7段階のおみくじの場合
12段階のおみくじの場合
もし凶を引いてしまった場合、凶は戒めの言葉で引いたら悪いことが起こるということではありません。ですから、凶を引いたからといって、落ち込むことは無いのです。
凶を引く確率は低いので、引くことによっていろいろ気を付けることができ、逆に良いというプラス思考で考えるもの良いかもしれません。
自分が引いたおみくじの結果に満足できない場合は、ひき直しもOKです。また、1日に何回引いても大丈夫です。