
お酒を飲んだ後に、車を運転してはいけないということは、誰もが知っている当たり前の事です。飲酒時に運転してはいけない「車」に該当するのは、自動車や自動二輪だけでなく、自転車も含まれるということをご存知でしょうか。
お酒を飲んでから自動車を運転すると、飲酒運転になってしまうから、自転車で飲みに行けば大丈夫と思っていると、大きな間違いです。
自転車であっても、法律上は飲酒運転に該当します。場合によっては、逮捕されてしまうこともあるのです。
知らなかったでは、済ますことができない自転車の飲酒運転について解説します。
お酒を飲んで自転車に乗ったら、飲酒運転になるの?
自転車は、道路交通法上では、軽車両に分類される立派な車なのです。軽車両なので飲酒運転をすれば、自動車やバイク(自動二輪・原動機付自転車)と同じように刑事罪を科せられることもあります。
特に自転車には自動車と違って、交通反則通告制度(青切符の制度)がないので、何回も違反して赤切符を切られると、いきなり刑事罪を科せられて、前科者になってしまうことがあります。
ただ、法律上では自動車やバイク(自動二輪・原動機付自転車)ほど厳しくはなく、罰則が適用されるのは、酒酔い運転からです。
酒酔い運転とは、「アルコールの影響によって正常な運転ができない恐れがあるのに自転車を運転した場合」のみです。
酒酔い運転と酒気帯び運転の違いは?
酒酔い運転
酒酔い運転とは、お酒によって正常な運転ができない状態で車などを運転することを言います。呼気アルコール濃度の定めはありません。
酒気帯び運転
酒気帯び運転とは、お酒を飲んだ状態で車などを運転し、呼気アルコール濃度が0.15mg以上の場合を指します。
酒酔い運転は、自転車を運転していた場合に適用されるので、お酒を飲んでいても自転車を押して歩いているときは罰則は適用されません。
ただし、ベロベロに酔っている時に自転車を押しながら歩くことは、転倒の恐れがあり危険です。
家の近くのお店でお酒を飲んだ場合は、その日は歩いて帰るかタクシーで帰って、翌日に自転車を取に行った方が良いかもしれません。
自転車の飲酒運転、罰則・罰金は?
お酒を飲んで、自転車を運転した場合の刑罰はどうなっているのでしょうか。酒酔い運転をした場合、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」という重い刑罰が科されます。
これは、酔っていない場合に自転車を運転していて、人にケガをさせてしまったり、死なせてしまったりしたときの重過失致死傷罪と同じレベルです。
自転車の飲酒運転がどれだけ重い罪か分かりますよね。
また、処罰されるのは、自転車を運転している本人だけではありません。
自動車やバイク(自動二輪・原動機付自転車)と同じように、一緒に乗っていた人や自転車を貸した人も処罰されます。お酒を飲ませた人や勧めた人も同じように処罰されてしまいます。
ちなみに、自転車を貸した人には、運転していた人と同じ「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」となります。お酒を飲ませたり勧めたりした人には、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。
これは刑事罪ですが、この他にもし人身事故を起こせば、被害者に対しての民事上の損害賠償責任を負わなくてはいけません。被害者の怪我の状態により、数千万円の損害賠償を払わなくてはいけない場合もあります。
自転車の飲酒運転に関する罰則・罰金一覧
自転車での酒酔い運転 | 5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
自転車を貸した人 | 5年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
お酒を飲ませたり勧めたりした人 | 3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
自転車の飲酒運転で、自動車運転免許が停止されるって本当?
自転車危険運転を理由に自動車運転免許が停止された事例があります。2015年に東京都杉並区で自転車とオートバイの交通事故が起こりました。
自転車を運転していた男性が酒を飲んだ状態で運転しており、オートバイの男性は、この交通事故により、死亡しました。
自転車の男性は、以前から繰り返し自転車での危険運転を繰り返しており、東京都の公安委員より180日間の自動車運転免許の免許停止処分になりました。
この場合、点数制度によらない行政処分のため、違反点数が加算されることはありません。
また、愛知県では、お酒を飲んで自転車を運転した人に対しては、最大180日間の自動車運転免許の免許停止処分方法決めたということです。
今後は、自転車の飲酒運転の取り締まりは、全国的に厳しくなる傾向になる可能性が高いでしょう。
とにかく、飲んだら乗るな!
お酒には麻酔作用があるので、飲んだら身体中を巡ったあとに脳を徐々に麻痺させていきます。こうなると脳が正常に働かなくなり、注意力や判断力が鈍ってきます。
もし、危ないと思っても反応が遅ければ、事故につながってしまったり、自分で転倒して大ケガをしてしまう場合もあります。
「今日は少ししか飲んでないから大丈夫!」というようなことは思わずに、どうしても出かける用事ができてしまったのなら、タクシーを使ったり歩いて行ったりしましょう。
個人差がありますが、お酒に強い中年男性が350ml 缶のビールを1 本飲んだ場合、アルコールが体内から完全に抜けるまでに約2~3 時間かかると言われています。
少しの油断で人生が変わってしまうことは十分ありえますよ。自動車であっても自転車であっても運転は、運転する乗り物は狂気になってしまう場合があります。
お酒を飲んだら、自動車や自転車には絶対に乗らないようにしましょう!
[…] 引用:https://word-plus.com/cycle […]
[…] 引用:https://word-plus.com/cycle […]