
どうして顔ってテカってしまうのでしょうか。
皮膚の油脂が膜となって皮膚を守っています。皮脂は皮脂腺から出てきます。皮脂腺は体の全ての毛穴にくっついています。つまり、毛穴のある場所からは必ず油脂が分泌されています。
皮脂は下半身より上半身から分泌される量が多いです。その中でも特に、頭や顔では多く分泌されています。気になる顔の脂についてまとめてみました。
目次
どうして顔の脂が出てくるの?
肌が乾燥していると、体は肌の表面に潤いを与えるために皮脂の分泌を増やします。肌が乾燥する原因を改善せずに肌の表面の脂だけを取り除いても、次から次へとどんどん皮脂が出てくるのです。
クレンジング力の強い洗顔フォームを使用したり、ゴシゴシと顔を洗うことを改善するだけで、顔のテカりが治まる場合もあります。また、部屋の中の乾燥にも要注意です。
不規則な生活習慣が顔の脂の原因になっている場合もあります。食生活が乱れていて、肉やお菓子やファーストフードなどの脂っこい食べ物ばかりを食べていると、油脂として分泌されてしまいます。
意外とストレスが原因になっている人が多いようです。
睡眠不足や過度なストレスはホルモンバランスの崩れを引き起こします。男性ホルモンが多くなると皮脂が多く分泌されるのですが、ストレスや生活習慣の乱れは、男性ホルモンが出やすくなってしまうのです。
顔の脂を抑える対策は?
Tゾーンのテカリ気になりますか?【BioTimeチャンネル byテルメ・フェリーチェ代官山】
しっかりと肌の保湿をする!
洗顔後は毛穴を引き締めるために化粧水をたっぷり使ってください。化粧水を塗った後は、手のひらで数秒押さえて、肌の奥までじっくり浸透させると効果的です。
また、部屋が乾燥している場合には、加湿器をつかいましょう。湿度の目安は60%です。
しっかりと洗顔をする!
毛穴に溜まった汚れや余分な角質を落として、お肌のコンディションを整えることも大切です。充分に泡立てて作った密度の濃い泡で、肌の表面の汚れを泡で絡めとるようにやさしく丁寧に洗顔してください。
ただし、1日に何度も洗うと乾燥してしまうことも考えられますので、あまり洗いすぎないようにしてください。
食生活を改善する!
油物、甘いものを食べ過ぎないようにしてください。また、脂質の分解を促すビタミンB群を摂ることもいいでしょう。
ビタミンB群が豊富に含まれている食品は、牛乳、卵、納豆、レバーなどです。食品として摂るのが難しい場合には、サプリメントで摂取するのも良い方法です。
睡眠時間を見直す!
ホルモンバランスを崩さないために早寝早起きの生活スタイルを心がけましょう。生活のリズムが良くなることで、代謝のサイクルが良くなり、お肌のコンディションが整います。
外出先で顔の脂に気が付いた時は即効性のある対策は?
顔の脂に気が付いた時は、油取り紙で油脂を取り除いてください。ティッシュも脂を良く吸うため、顔に軽く押さえて、脂を取り除くことができます。
また、油取り紙の代用としてレジ袋も効果的です。使いやすいサイズに切り、同じように顔に当てて使ってください。ただし、レジ袋を使う時は、肌に擦りすぎないように注意してください。
油脂とは本来、皮膚を守っているものです。顔のテカリを気にし、洗顔をし過ぎ、さらに悪化するという悪循環にはまらないためにも、顔の保湿は大事です。
正しいケアで、きれいな肌を手に入れたいものです。