節分の豆まきの由来・起源を知りたい!

【PR】

setubun

節分といったら・・・なんといっても「豆まき」ですよね♪小さい子どもがいる家だとパパが鬼の役をして豆まきしたりすると思います!

豆は年の数だけ食べると言われていて、子どものころは「たったこんだけかー」と思っていたのに、いつの間にかたくさん食べられるようになりましたね(笑)

でもどうして節分には豆まきをするのでしょうか。そもそも節分ってなんなんだろう・・・

そこで今回はこの節分・豆まきについてご紹介します(^^)/まずは節分の由来から見ていきましょう!

節分の起源・由来は?

setubun2

節分は、季節を分けることをいいます。

一年の季節は、春夏秋冬に分けられますが、その前の日を「節分」と言っていました。ということは・・・昔は節分は4回あったんです!

それぞれ、春の始まりは「立春」、夏の始まりは「立夏」、秋の始まりは「立秋」、冬の始まりは「立冬」と言います。

これは暦の上での始まりということになります。カレンダーをよく見てみると書いてありますよね!この前日が「節分」なんです。

でも今「節分」と言えば、2月3日の豆まきのことを言いますよね。これはなぜなんでしょうか?それは日本では立春は、古くから1年の始まりとして大事な日だったので、いつの間にか「春の節分」だけを節分と言うようになったんです。

ではどうしてこの節分に豆まきをするようになったのでしょうか?詳しく見ていきましょう!

どうして豆まきをするようになったの?

setubun3

そもそも節分に豆まきをするようになったのは、室町時代が最初だと言われています。

古くから人々は、災害・厄病・厄災・邪気、人の心にある妬み・欲望・恨みなどの負の感情は、「鬼のせい」だと考えられてきました。

人間の力では鬼の力に勝てない。でも、どうにか鬼に勝たなければいけない。

そこで、鬼の力を弱める力があると言われる穀物(豆)をまいて、邪気を祓い、福を呼び込もうと考えられたんです!それに邪気や厄の象徴の鬼は、季節の変わり目に出ると言われてきました。

そんな心の中にある悪い負の感情を外に追い出すために、「鬼は外!」、「福は内!」と言いながら豆をまくようになったと言われてます。

豆まきが終わったあと、豆を歳の数だけ食べるといいと言われていますよね!豆を食べるのは、邪気を払った豆を食べて、鬼退治をするといった意味があるからなんです。

それを歳の数だけ食べるとゆう風になったのは、先ほども言った通り、節分は立春の1日前だったので「大晦日」と同じように考えられていました。

豆まきに使われた豆は「福豆」と呼ばれ、福を歳の数だけ身体に入れると、“次の年も今年と同じように健康で幸せに暮らせますように”と願いを込めたそうなんです。

毎年何気なくやっていた節分・豆まきにこんな意味があったなんてビックリですよね!今年豆まきする時は自分の中の鬼を出すイメージで、福を呼び込むようにやろうと思います。

みなさんも来年の健康と幸せを願いながら豆まきを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク