
にんにくには、多くの効果があります。疲労回復や血行促進、感染症の予防など様々です。特に有名なのは、疲労回復効果です。
疲れている時や風邪気味の時ににんにく料理を食べる方やにんにくのサプリメントを飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
- 疲労回復。
- 生活習慣病の予防。
- 血糖値の上昇を抑える。
- 血行を良くする。
- 感染症予防。
- 食欲増進。
ただ、にんにくを食べた時に気になるのが、にんにくの臭いです。にんにくの臭いが気になって、にんにくを食べるのを控えている方も多いようです。
そんな方の為に平日の夜ににんにく料理を食べても、翌日までに臭いを消す方法をお教えします。
にんにくが臭う原因は?

にんにくの強烈な臭いの原因は、アリシンという成分です。にんにくを食べた時に、口の中や胃の中でにんにくの組織が破壊されると臭いが増加します。
アリシンは、体内に吸収されると血液と結合します。血液と共に全身を巡ることで、体臭や息が臭くなるのです。
口臭ではないので、口臭ケアと同じように歯を磨いたり、うがいをしても臭いは消えないのです。体内に吸収されたにんにくの臭いが気にならないレベルになるまでには、約16時間が必要だという研究があります。
代謝機能が落ちていると、もっと時間が必要になる場合もあります。完全に臭いが消えるまでは、約2日間が必要です。
即効でにんにくの臭いを消す方法は?

強烈なにんにくの臭いを何とかして、すぐに消す方法を知りたいですよね。各パターン別に紹介していきますね。
牛乳
乳製品に含まれているタンパク質や脂肪のコロイド分子がにんにくの臭いの元となるアリシンを包み込んでくれます。食事の前や食事中に牛乳を飲むと効果があります。
他の乳製品としては、チーズ、ヨーグルトにもにんにくの消臭効果があります。牛乳を飲んだ直後は、牛乳とにんにくの臭いが混ざり、臭さが増す場合がありますが、徐々に臭いは消えます。
ウーロン茶
にんにくを食べた翌日には、アリルメチルスルフィドという臭い物質が発生します。この臭いに対して消臭効果が高いのがウーロン茶です。
ウーロン茶には、利尿作用もあるので、臭い物質を体外にどんどん排出してくれる効果もあります。にんにくを食べてから、時間が経った後でウーロン茶を飲んでも消臭効果があります。
緑茶
緑茶に含まれているカテキン、フラボノイドには、殺菌・消臭作用があります。にんにくの臭いの元となるアリシンと結合して、胃から上がってくる臭いや体臭を軽減してくれます。
アリルメチルスルフィドの前駆体であるアリルメルカプタンの消臭効果が高いので、食事中にも飲んでおけば効果を発揮します。
リンゴ
にんにく料理を食べた後にりんごを一切れ食べることで、りんごに含まれるポリフェノールがアリシンを分解してくれます。の臭いを抑えてくれます。
りんごを一切れ食べるだけでも、口の中がさっぱりするので、効果を実感できると思います。ポリフェノールを含む果物なら、りんご以外でも、ブルーベリー、キュウイ、パイナップル等は消臭効果があります。
一番、良いのはりんごを食べることですが、効果は落ちますが、フレッシュジュースでも消臭効果はります。りんご酢も強力な消臭効果があります。
ごぼう
食物繊維の多い料理を食べることで、アリシンが体全体に回ることを防いでくれる効果があります。ごぼうは天然の消臭剤と言われているほど、ごぼうの皮に多くの消臭成分が含まれています。
ごぼうを食べる場合には、ごぼうの皮ごとの調理された料理が良いでしょう。
パセリ
パセリに含まれているアルファーピレンという成分がにんにくのニオイを分解する効果があります。
パセリには、ポリフェノールが豊富に含まれているため、刺激の強いにんにく料理を食べた後に、腸内環境を整えるくれる作用もあります。
即効性を求めるなら、口臭ケア!
にんにく料理を食べた後に、にんにく臭をすぐに消すには、口臭のケアを行います。
先ほども書きましたが、にんにく臭はカラダ全体から発生してしまうのですが、とりあえず、少しでもニオイを和らげるためには、即効性のあるミントガムやタブレットを食べて口臭だけでも抑えます。
歯磨きが出来ないときに、一番手軽にできるの方法です。にんにく料理を食べた後のエチケットとして持っているといいですよ。
ブレスケアなどを飲むと胃の臭いを消してくれるので、こちらもオススメです。
翌朝になっても臭いが・・・そんな時の対処法は?

翌日以降のにんにくは体内をめぐって、カラダ全体から臭うようになります。それを早くどうにかしたいというときは、早くアリシンを分解して体外に出すしかありません。
そのためには、運動などをして汗をかきましょう。汗をかくとすぐに臭いが消えるという訳ではありませんが、アリシンを体外へ出すことができます。
また尿としてもアリシンをお風呂に入って、臭いを洗い流すもの即効性のある方法です。毛穴から出てくる臭いを洗い流してしまうのです。
何度もシャワーを浴びることができるなら、できるだけ多く浴びた方が臭いは消えます。出すことができるので、水分を多くとり、運動などをして汗や尿としてアリシンを体外へ出しましょう。
美味しいけど臭いがやっかいなにんにくの臭いは、ニオイの対策しながら食べるようにしましょうね。