
耳たぶにニキビができた事ってありますか。意外かもしれませんが、耳たぶや耳の裏、耳の中にニキビができた経験のある人は多いのです。耳の周辺にできるニキビは、耳ニキビと呼ばれています。
なぜ、耳にニキビができてしまうのか不思議に思いますよね。実は耳って体の中でも、かなりニキビができやすい場所なのです。
しかも、耳ニキビって、かなり痛いんですよね。この痛みで小さなストレスを感じてしまいます。この耳ニキビの原因や治し方について調べてみました。
耳ニキビの治し方は?

まず最初に耳ニキビに悩んでいる方に耳ニキビの治し方についてお伝えしたいと思います。耳ニキビを治すために一番いい方法は、耳を清潔に保つことです。
耳は顔と同じように外出時には、まともに外気にさらされる場所です。体の中でもかなり汚れている場所なのですが、入浴時に耳を丁寧に洗い、常に清潔に保っている人は意外と少ないのです。
あなたも毎日お風呂に入った時に耳もきちんと洗っていますか。私はいつも耳をきれいに洗っていると、自信を持って言える方は、少ないのではないでしょうか。
耳を清潔に保つ方法
お風呂で耳を洗う時には、しっかりと石鹸を泡立てます。モコモコの泡をニキビのできている箇所に優しく乗せて少し待ちます。泡が充分に浸透したのを待ち、その後で、すすぎ残しのないようにしっかりと洗い流します。
お風呂から上がった後は、濡れたままにしないように、ティッシュや綿棒で優しく水滴を拭き取って、乾燥させてます。コツは、優しく丁寧に行うことです。
耳を清潔な状態に保っておくことで、自然治癒力で耳ニキビは治っていく場合が多いのです。
場合によっては、耳鼻科での受診も考える!
耳を清潔に保っていても、なかなか症状が改善しない場合は、一度、耳鼻科に行くことも考えてください。
もしかしたら、自分では耳ニキビと思っていても、何か別のことが原因で耳に炎症が起きているかもしれません。
また、腫れが進行してしまった耳ニキビに関しても耳鼻科に行く必要があります。
腫れがひどくなり、膿腫(のうしゅ)や硬結(こうけつ)という硬くて膿を持った状態になってしまうと皮膚を切開して膿を出すないといけない場合もあります。
耳ニキビができてしまう原因とは?

耳ニキビの原因は、顔ニキビや背中ニキビの原因とほぼ同じです。汚れや皮脂が毛穴につまり、その部分に炎症が起こってニキビができてしまうのです。
あまり知られていないのですが、耳は皮脂分泌が多いので、実はニキビができやすい場所なのです。それに耳はデコボコと複雑な形状をしているので、汚れが溜まりやすいのです。
耳は、皮脂分泌が多く、汚れが溜まりやすいというニキビができる2つの条件を満たしているのです。
耳ニキビには予防する方法があります。これからも紹介する5つの点を特に注意して、しっかりと予防してください。
耳ニキビを予防する方法
イヤホンの汚れに注意!
毎日のように使っているイヤホンを清潔に保つことができていますか。イヤホンを不潔にしてると、耳の毛穴にばい菌や汚れが入ってしまい、耳ニキビができてしまいます。
イヤホンは皮脂や汗などでかなり汚れています。こまめにカバーを取り替えたり、洗ったりして、常に清潔に保つようにしてください。
簡単にイヤホンの汚れを取るには、除菌シートでさっと拭くことです。汚れも取れますし、除菌・殺菌もできるので、これならイヤホンを清潔に保つことができます。
耳ニキビの事を考えると、イヤホンは定期的に新品に買い替えた方が良いでしょう。イヤホンを清潔に保つことが、耳ニキビの予防になります。
枕カバー・シーツの汚れに注意!
毎日使う寝具が汚れていると、耳ニキビができる原因になります。
特に清潔に保つ必要があるのは、枕カバーです。枕カバーは耳が直接触れる場所ですし、汗やよだれ等で雑菌が繁殖している場合があります。
枕カバーやシーツなどは、定期的に洗濯をし、天日干しをして清潔に保つようにしてください。寝具を清潔に保たないと耳ニキビだけでなく、顔ニキビの原因になってしまう場合もあります。
定期的に洗濯をしたり、天日干しをするのが難しい場合には、ファブリーズなどの除菌スプレーを使うの良い方法です。
ホルモンバランスを整える!
ホルモンバランスが崩れてしまうことが耳ニキビの原因になります。
生活のリズムが崩れてしまい毎日夜遅くまで起きていたり、様々なストレスを感じている時には、耳ニキビができやすくなってしまいます。
できるだけ規則正しい生活をし、ストレスを溜めないように適度にリフレッシュすることが大切です。
ストレスに関しては、耳ニキビだけでなく、顔ニキビを含めた全てのニキビができる原因になってしまいます。また、肌荒れや吹き出物の原因もストレスによるものが多くなっています。
生活のリズムが崩れやすい方は、ウォーキング等の簡単な運動を習慣にすることで生活のリズムを保つことができ、しかも、ストレス解消になりますよ。
シャンプーのすすぎ残しに注意!
シャンプーやリンスなどのすすぎ残しが耳ニキビの原因になる場合もあります。
髪はシャンプーやリンスが残らないように丁寧に何度もすすぐと思うのですが、意外と耳は軽くすすいで終わることが多いのです。
耳は複雑な形をしているので、自分ですすいだつもりでも、シャンプーやリンスが残っている場合があります。特に耳の裏は要注意です。
すすぎ残しかないかしっかりと確認するようにしましょう。
耳かきを丁寧にする!
耳かきをすることで、耳の中の皮膚を傷つけてしまい、その傷からばい菌が入ると炎症を起こしてしまいます。
この炎症が耳ニキビになることがあります。耳の中にできてしまったニキビはなかなか治りづらいですし、痛みも強いので悪化しないように注意が必要です。
耳たぶのニキビは潰しても大丈夫?
ニキビが膨れていると何となく潰したくなりますよね。ニキビを潰してしまった方が痛みが取れるし、治りが早くなりそうな気がします。
ニキビを潰すことは、良いことなのでしょうか。実は、ニキビを潰すのはダメな事なのです。ニキビを潰してしまうと、潰したニキビの周りに雑菌が移って雑菌の数が増えてしまいます。
また、ニキビを潰した傷口から雑菌が繁殖し同じ場所にまたニキビができてしまうこともあるのです。
ニキビを潰すのは、決して良いことでは無いのです。ニキビを潰したい気持ちはわかりますが、早く治すためにはニキビは潰さないように我慢しましょう。
自宅で耳ニキビのケアをしたい場合には、市販のニキビ薬を使っても大丈夫です。顔ニキビ 用のニキビ治療薬を耳に塗ることも可能です。