
突然ですが、あなたの踵はキレイですか。足の裏は、人に見られることのない場所なので、角質除去などのお手入れを怠っている人も多いのではないでしょうか。
でも、踵のお手入れって、どのようにかかとは、圧力や摩擦により古い皮膚が蓄積されやすいのです。ケアを怠っていると、ガサガサになってしまう角質肥厚が起こってしまいます。
セラミド不足により、踵が荒れてしまう場合もあります。
かかとがガサガサになってしまう原因
摩擦による刺激
足の裏は、歩行による摩擦により擦れてしまうことで防御反応が起こり、角質が厚くなってしまう角化症が起こります。
角化症が起こる原因を把握して、改善する必要があります。サイズの合っていない靴、踵の部分のクッションが少ない靴などを履いていることが原因になっている場合もあります。
健康サンダルの刺激が良くない場合もあるのです。靴を購入する時にシューズアドバイザーのいるお店で選ぶと、摩擦の少ない靴を購入することができるでしょう。
踵には、保湿してくれる皮脂腺が無く、乾燥しやすい部分なのです。年をとったり、血行が悪くなったりすると、皮膚細胞の代謝が低下し、古い角質が溜まりやすくなって、踵の乾燥が進んでしまうのです。
乾燥
かかとには、肌にはある皮脂腺が無いので、乾燥しやすいのです。肌は汗と皮脂腺から出る皮脂によって潤いが保たれています。皮脂がないかかとは、乾燥による水分の蒸発が起こっています。
外的要因としても、エアコン等の利用で乾燥している室内に長時間いると、肌の水分がどんどん失われてしまいひび割れやガサガサの原因になってしまいます。
お風呂上がりにクリームを塗って、かかとのケアをすることで、改善できる場合もあります。
かかと水虫
かかとに古い角質がたまっているのは、水虫の細菌にとっては、とても心地よい環境なのです。この環境では、水虫の元になるカビの一種の白癬菌が繁殖してしまいます。
かかとの水虫は痒みが少ないので、気が付かない場合が多いのです。そのままにしておくと、水虫が家族に移ってしまう場合もあります。
踵ケアをしているのに、症状が改善されない場合は、かかと水虫の可能性が考えられますので、医師の診断を受けることも必要です。
自宅でできる簡単なかかとの角質取り 4選!
角質を削る
足の裏の角質は、角質除去専用のヤスリや軽石を使って削ることで綺麗になります。専用のヤスリや軽石は、ネット通販でも購入することができます。価格は、1,000円前後です。
角質部分を水分でふやかして、柔らかくしてから削ると綺麗に削り取ることができます。お風呂上がりすると削りやすいですよ。
削る方法で、足の裏の角質ケアを行えば、手軽に角質を除去することができますが、角質の削りすぎで肌を痛めるリスクがあります。くれぐれも角質を削りすぎないように注意してください。
角質を剥がす
最近、話題になっている新しい角質ケアは、ピーリング効果のある成分が入ったジェルやローションで古い角質を剥がす方法です。
中でもベビーフィットは、人気の商品です。かかとの皮が一皮剥けて、綺麗な肌が生まれてきたような感覚になります。専用の靴下を履いて、足を薬液を浸すだけなので、テレビを見ながらのんびりケアができます。
角質の削りすぎで肌を傷つける心配はないですが、薬剤を使うので体質によると肌に合わないこともあります。薬剤を使うので使用方法や時間等、安全性を十分に確認して使用することが大切です。
角質を磨く
スクラブの入ったクリームなどを使って、週に2~3回ほど踵をマッサージして、肌の表面を磨く方法です。オーガニックや無添加といった成分にこだわったものなど豊富な種類が販売されています。
肌を傷つけるリスクがもっとも少ない方法ですが、少しずつしか角質を除去することができないので、一度でしっかり除去したい人にとっては物足りないかも知れません。
即効性はありませんが、少しずつ効果が出てくる方法です。クリームでマッサージずるときは強くこすり過ぎないことがポイントです。
角質をこそぐ
足の角質をこそぐ方法でも綺麗にすることができます。ののじ角質こそぎを使えば、足の裏の角質がしっかり取れます。ののじ角質こそぎは、手にフィットするので使いやすく、安全に配慮した造りになっています。
魚の目、スポーツタコやヒールタコをピンポイントで取ることができます。
日常からかかとの手入れをしよう!
日常から、踵がガサガサにならないように手入れをすることが大事です。
サイズの合った靴を履く!
サイズの合わない靴を履いて歩くと、摩擦による踵への刺激が半端なく強いのです。靴のサイズが合っていない時は、インソールなどでサイズ調節をしたり、新しい靴を購入したりしてください。
毎日同じ靴を履かない
足の裏は、1日に約1リットルの汗をかきます。同じ靴を毎日履き続けると、足の裏のムレや水虫の原因になってしまいます。仕事用の靴は、2足以上用意して交互に履くようにしましょう。
角質ケアをやりすぎない
角質がたくさん溜まっている時の角質ケアは、1週間に1回、あまり溜まっていない時には、10日~2週間に1回程度のケアでOKです。
角質ケアが終わった後の保湿もしっかりと行ってくださいね。正しいケアをして赤ちゃんのようなつるつる踵を目指しましょう。
[…] り除くことから始めてください。(参照:かかとの角質ケア これなら自宅で簡単にできる!) […]