
かかとのひび割れを体験したことのある方は、多いと思います。特に乾燥する冬は、かかとのひび割れが酷くなることが多く、1歩踏み出すたびに痛みが出てしまいますよね。
そんな時のために、踵がひび割れてしまった時のケア方法は知っておきたいですよね。スベスベのかかとは、憧れです。
そこで、悩み多き踵のひび割れの原因、対処方法について紹介します。
かかとのひび割れの原因は?
かかとは油断していると、すぐにガサガサになり、ひび割れが起こってしまいます。ひび割れがひどくなってくると、出血してしまう場合もあるので注意が必要です。
乾燥、刺激などで皮膚の一番外側の角質が硬く分厚くなってしまうのは、角化症と呼ばれています。かかとがひび割れてしまう具体的な原因としては、以下の4つが考えられます。
- 乾燥が原因
- 刺激が原因
- 角質が厚くなることが原因
- 水虫が原因
この中で1つのことが原因で踵のひび割れが起こってしまう場合もありますし、いくつかの原因が合わさって、ひび割れになってしまうこともあります。
自分で勝手に判断せずに、ひび割れの原因がよく分らない時は、まず最初に皮膚科でキチンと診察してもらう方がいいでしょう。
自分で充分にケアをしているのに、全くひび割れが改善されない時は特に注意が必要です。自己流のケアを続けていると、ひび割れが良くならないどころが、悪化させてしまうことも考えられます。
乾燥が原因
乾燥が原因のひび割れは、冬に多くみられます。かかとの表面の角質層が水分不足により、乾燥しやすいのは、かかとに皮脂腺が無いからです。
皮脂腺があれば、皮脂を分泌してくれるので、潤いを保つことができるのです。冬場の暖房器具の使用するため、室内が乾燥して、かかとの水分を奪ってしまうことも原因のひとつです。
刺激が原因
足の裏は、歩いているだけでも負担がかかります。全体重が足の裏にかかるため大きな刺激となります。
底の薄い靴やデザイン重視の靴を履くと、地面からの刺激が伝わりやすく、悪影響を及ぼします。
靴下を履かずに素足で過ごしたり、健康サンダルを履くことも刺激を与えてしまうので、注意が必要です。
角質が厚くなることが原因
肌のターンオーバーが正常に行われていれば、古い角質は自然と剥がれて垢となり、剥がれていきます。
加齢やストレスなどで新陳代謝が悪くなると、古い角質が蓄積され、厚くなってしまいます。角質が厚くなってしまうと、かかと全体に充分に水分が行き渡らなくなり、ひび割れが起こってしまうのです。
水虫が原因
角化症が原因でないものでは、水虫が考えられます。足の指の水虫とは違い、かかとの水虫は痒くないため、なかなか気づかない場合が多いのです。
水虫の原因である白癬菌は、皮膚の奥に存在します。かかとの水虫を放置していると、足の指や爪まで広がってしまいます。
かかとにひび割れができたときの対処法は?
実際にかかとにひび割れができてしまった時には、どうすればいいのでしょうか。
かかとのひび割れ対策として、乾燥を防ぐために脂を補ってあげることが一番です。ただ、いくら薬やクリームを塗って保湿しても、角質が厚くて充分に成分が浸透していかないのであれば意味がないですよね。
その場合には、厚くなってしまった角質を取り除くことから始めてください。(参照:かかとの角質ケア これなら自宅で簡単にできる!)
また、かかとのひび割れは裸足で過ごしていると、かかとの乾燥が進行してしまい、さらに酷くなってしまいます。
クリームで保湿してあげることも大事ですが、ソックスを履いて、かかとを保護してあげることも大切です。
足首を回す運動をこまめにやったり、マッサージをすると血行が良くなるので、ひび割れが改善されることもありますよ。
まとめると、以下のとおりです。
かかとのひび割れを防ぐ方法
- 角質ケアをする!
- 保湿する!
- ソックスで保護する!
- 運動、マッサージをする!
少し余談になりますが、かかとの水虫は通常の水虫とは違い、痒くなることがありません。かかとが水虫になっている時にクリームを塗っていくら保湿しても治りません。
水虫のときは、足の裏全体の皮が厚くなり徐々に剥けてきます。これは人に感染してしまうので、早めに病院に行くようにしましょうね。
ひび割れができないように心がけることは?
日常生活の中で、かかとにひび割れができないように簡単にケアできる方法はあるのでしょうか。かかとのひび割れ対策の中で一番有効な方法は、なんといっても「保湿」です。
手軽にできる保湿対策をお伝えします。
ハチミツ湯に足を浸ける!
4リットルのぬるま湯に、ハチミツ1カップを混ぜて作ったハチミツ湯に毎日15分間足を浸けます。
ハチミツはかかとの傷からの感染リスクを減らしてくれたり、乾燥して硬くなった皮膚を柔らかくしてくれる天然の防腐剤なんですよ。
酢に足を浸ける!
7リットルのぬるま湯に対して、1カップの酢を溶かして、毎晩、約45分ぐらい乾いた足を浸けます。酢に足を浸けることで皮膚のphバランスが回復して、足のかゆみや乾燥を防ぐことができます。
特に乾燥する冬場には、かかとの保湿ケアをして、赤ちゃんようなツルツルスベスベかかとを目指しましょうね。