縁起の良い初夢を知りたい!

【PR】

初夢

その年の1年はを占うための初夢は、できることなら、縁起の良い初夢を見て気持ちよく新年をスタートさせたいですね。でも、そもそも初夢って何日の夜に見る夢が初夢なのでしょうか。

また、どんな初夢がを見ると縁起が良いのでしょうか。知っているようで、いろいろと知らないこともある初夢のことを、もう一度、おさらいしませんか。

初夢って、何日の夜の夢のことなの?

初夢は元旦の夜に見る夢、または、1月2日の夜に見る夢とされています。初夢の一番古い文献は、鎌倉時代のもので、当時の初夢は節分から立春の日の朝にかけてみる夢とされていました。

江戸時代には、これが変わります。大晦日の夜から元旦の朝にかけての夢、または、元旦の夜に見る夢、または、1月2日に見る夢とされたのです。

大晦日の夜に眠らない風習ができたことが、元旦の夜の夢も初夢とされた理由とされています。また、書き初めや初商いといった新年行事が2日の行われるようになったことが、2日の夜の夢も初夢とされた所以と言われています。

江戸時代後期には、「2日の夜の夢=初夢」という考え方が主流でしたが、明治時代の改暦後には、元旦1日の夜の夢という考えがメジャーになりました。

一富士、二鷹、三なすびの意味は?

初夢に見ると縁起が良いとされているのは、富士山と鷹となすびです。「ひとふじ にたか さんなすび」は有名なことわざですよね。

富士山・鷹狩・初物のなすは徳川家康が好んだものでした。

また、富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「(物・事を)成す」という掛詞があり、縁起がいいとされていることが、このことわざの由来となっています。

初夢で見ると良い夢は?

初夢 本宮三香 吟詠 詩吟 奉観流 矢橋奉城

富士山、鷹、茄子の夢がもちろん初夢でみると縁起の良いものです。この「ひとふじ にたか さんなすび」は、「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」と続きます。

扇は末広がりなので、子孫や商売の繁栄を象徴します。また、煙草の煙は上昇することから運気上昇といわれ、座頭には毛がないので「怪我ない」とされています。

ちなみに、一の富士山と四の扇はどちらも末広がりという点で対応しています。同じように鷹も、煙草の煙同様、上昇します。座頭と茄子はどちらも毛がありません。

まとめ

あなたがこれまで見てきた初夢の中には、当てはまるものはありましたか。余談ですが、室町時代からいい夢を見るためのおまじないがありますので紹介します。

七福神の乗っている宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文)を書き、寝る前に枕の下にいれるというものです。

縁起の良い初夢を見て、ポジティブな気持ちで1年をスタートさせたいものですね。

スポンサーリンク